私を悩ます3つの悩みとは?

メガネのツルが歪んでいるのが伝わるでしょうか?眼鏡屋に持っていきたいと思いつつ、はや2か月…かけるたびに自分の要領の悪さを思い知らされます。
具体的なアイテムをおすすめする前に、在宅ワークにまつわる私の悩みを赤裸々に紹介させてください。少し恥ずかしいのですが、少しでも参考になれば嬉しく思います。
在宅ワークは、思っていた以上に苦労と失敗の連続です。どうして、思い描いた優雅な生活は手に入らないのか? 解決の糸口を探るために、私は自分の悩みを見つめました。その結果、たくさんある悩みを3つのカテゴリに集約して捉えることができました。
悩み①時間がない
私は受講しているライター講座で「執筆の目安は1時間に5,000文字」と教わりました。講師がさらりと言うので「慣れたら自然とできるようになるのかな」と期待したものの、現実はそう甘くありませんでした。今は、調子が良くても1時間に1,000文字程度でしょうか。
さぼっているわけではないのに、いつまでたっても仕事が終わりません。そのため、家事がおろそかになったり、なかなか稼げなかったり、スキルアップの時間が取れなかったりと、在宅ワークが辛くなってきました。
このままでは続けられない。そう感じて、やっと意識して効率を上げていく必要性を実感したところです。
悩み②仕事ばかりになってしまう
通勤していた会社員時代と異なり、私は今1日のほとんどを自宅で過ごしています。仕事をするのも、くつろぐのも家。場所を変えるというオンオフのスイッチがなくなったうえに、いつも納期に追われているため、1日中仕事のことが頭から離れません。
締め切り前には進捗が気になって眠れなくなったり、家族の話をうわの空で聞いてしまったりする日もあります。
仕事とプライベートを意識的に区切り、余暇の時間も大切にしていきたいです。
悩み③ 身体のあちこちが痛い
ライターになってから、身体を動かす機会が減ってしまいました。会社勤めの頃はせめて1日に7,000歩ほどは歩いていたのに、今は3,000歩も歩かない日もあります。
さらに、パソコンにかじりついていると、目の奥が痛くなるし、肩も腰も痛くて息が詰まってきます。子ども達にマッサージをお願いしても逃げられるばかり…。
在宅ワークの1番の資本は自分の身体! 疲れを溜めないように、こまめなケアは欠かせません。
脱・タスクに追われる生活!時間管理に使えるグッズ

愛用している「タイムコーディネイト手帳」を手がける吉武麻子氏は、時間の使い方についての本も多数出版しています。おすすめです!
計画通りにタスクをこなし、時間を有効活用できれば、在宅ワークはもっと快適になるはずです。時間管理ができれば、収入アップにつながるだけでなく、家族とゆったり過ごす時間や、スキルアップのための勉強時間も確保できるでしょう。しかし、現実は理想通りにはいかず、予定がずれ込む日もしょっちゅうです。
私は在宅ワークを始めた当初、「どうせ計画通りにはいかないから」とスケジュール管理を軽視し、目の前のタスクを感覚と気合でこなしてきました。そのせいか作業効率は上がらず、ライターとして伸び悩んでいました。
そこで、時間を意識して試行錯誤したところ、少しずつ成果が表れてきました。以下に私が実際に利用しているアイテムを紹介します。
Toggl Track(トグルトラック)|作業にかかる時間を可視化
Toggl Trackは作業にかかる時間を計測できるアプリです。今から取り組むタスクにタイトルをつけ、スタートボタンを押すだけで作業時間を記録してくれます。あとでレポートをチェックすれば、自分が何にどれだけ時間を使ったのかが一目でわかります。
私は、リサーチ・執筆・推敲など、ライティングの作業ごとに時間を計測しています。その結果、特に構成作成に膨大な時間を使っているという事実に気づき、やり方を見直すことにしました。
Toggl Trackは海外のアプリですが、操作はシンプルなため、ブラウザの翻訳機能を使わなくても問題なく利用できます。また、スマホ用アプリもあり、外出中にも気軽に時間を計れるのでおすすめです。私は無料版を活用しています。
カウントダウンタイマー|締め切り効果で作業効率アップ
作業に取り掛かる前に、手元のタイマーで仮の締切を設定するのもおすすめです。
例えば「この見出しは10分で書き切る!」と目標時間を決めてタイマーをセットします。
すると、不思議なことに目標時間がないときよりも集中しやすく、作業スピードが上がるのです。これが俗に言う「締め切り効果」でしょうか。
実際には、設定時間内に終わらないときもあります。その場合は、次から制限時間を少し長めに設定して心が折れないようにしています(笑)。
タイマーをセットするのは面倒に感じてしまうかもしれませんが、作業効率を上げるためにぜひ習慣化しましょう。少しでも時間設定のハードルを下げるために、タイマーはボタン式を使うのがおすすめです。特に毎回違う時間を設定する場合は、ダイヤル式でカチカチ時間を合わせるよりも楽ですよ。
タイムコーディネート手帳|スキルアップの時間も確保!
タスクや時間管理を俯瞰するには、NotionやGoogle カレンダーなどのデジタルツールと、アナログの手帳を併用しています。
実際に紙に予定を書き出すと、パソコン画面に入力するよりもやる気が湧いてくるのです。
使っているのは「タイムコーディネート手帳」です。バーチカルタイプで、1日のスケジューリングや振り返りがしやすくなっています。
特に、手帳の冒頭に人生の目標を書き込むシートや、夢を実現するためのプロジェクトシートも用意されている点がお気に入り。「タイムコーディネート手帳」は、理想の未来を実現するための方法を考えるきっかけを与えてくれるのです。
例えば、私はファイナンシャルプランナーの資格取得を目標にしています。しかし、普段は原稿の締め切りや家事に追われて、目標の存在さえ忘れがちです…。
でも、この手帳を使えば、自分の夢を思い出せます。「理想の自分」について考える機会を持つことで、日々の生活に対するモチベーションが高まり、スキルアップにもつながるはず。
あなたも「タイムコーディネート手帳」を使って、理想の未来をデザインしてみてはいかがでしょうか。手帳を購入すれば、時間の使い方についてのワークショップにも参加できますよ。
オンオフの切り替えに役立つアイテム

カップは前職を辞めた際に同僚からいただいたもの。疲れたとき、寂しくなったときは、私を応援してくれた仲間を思い出して勇気づけられています。
休憩時間に同僚と雑談する機会もなく、家で黙々と仕事と向き合う在宅ワーク。作業に行き詰まるときや、パソコンを閉じても仕事が気になり、余暇を楽しめない日もあるでしょう。
しかし、仕事モードと休みモードの気持ちの切り替えは大切です。そこで、私が活用しているグッズを紹介します。
アロマスプレー|香りで「仕事モード」と「リラックスモード」をスイッチ
生活空間にアロマを手軽に取り入れられるアロマスプレーは、気持ちの切り替えにおすすめのアイテムです。私はカーテンや枕にスプレーして使っています。
今は2種類の香りを使い分けています。
- 柑橘系:アイデアや文章が浮かばず仕事が行き詰まったとき
- ラベンダー:仕事が気になって気分が落ち着かず、なかなか寝付けないとき
香りは脳に直接作用し、感情やホルモンバランスを整えてくれるそうです。科学的に治療効果が証明されている医薬品ではありませんが、良い香りに包まれると気分が良くなるため、在宅ワークに取り入れてみても損はありません。娘たちも「良い香りがする!」と喜んでいます。
コーヒー&お気に入りのカップ|束の間の休息を優雅に楽しむ
コーヒーには集中力を高めたり、リラックスさせたりする効果があります。
私は登校する子どもたちを見送って仕事を始めるときや、ちょっと間延びする昼過ぎによくコーヒーを飲んでいます。
インスタントコーヒーも手軽で良いですが、時間が取れるときはハンドドリップでコーヒーを淹れるのがおすすめです。香りが部屋に広がって、ゆったりした気持ちになれますよ。
ドリッパーは「クレバードリッパー」がおすすめです。一般的なドリッパーと異なり、コーヒー粉を入れたドリッパーの中にお湯を一気に注ぎ、数分置くことでコーヒー成分を抽出する仕組みです。丁寧にゆっくりお湯を注がなくても、美味しいコーヒーを淹れられます。ただし、構造がデリケートなため、取り扱いにはくれぐれもご注意を(私はすでに一度落として壊したため、2代目を愛用中です)。
お気に入りのカップに美味しいコーヒーを注いで、至福のひとときを楽しんだあとは、仕事もはかどるはずです。
体をいたわるための必須アイテム

テレビ裏を定位置に決めたものの、気づけばどこかに行ってしまっていることも。使いたいときに限って見つからず、よく困っています…。
肩こりや腰痛は在宅ワーカーの職業病と言えるかもしれません。長時間同じ姿勢を続けたためにこり固まった身体や、画面を凝視して疲れた目はきちんとケアしてあげましょう。
私は以下のケアを習慣化してからは、疲れを感じにくくなりました。
アイマスク|視界も頭もスッキリ
遅々として進まない仕事に追われるうちに、視界がぼやけてきたり、目の奥が痛くなったりしませんか?私は目の疲れを感じたら、一旦手を止めて、短時間の休憩がてらアイマスクで目のケアをするようにしています。
めぐりズムの「蒸気でホットアイマスク」は、使い捨ての製品で、パッケージを開けるとカイロのように温かくなります。耳にかけて装着するためずれにくく、作業机に向かったままでも手軽に利用できます。私はカモミールの香りがお気に入りです。
目元を温めると、視界がスッキリするだけでなく頭もクリアになるから不思議です。
なお、眠気を感じるときは、アイマスクをつけたまま、短時間の仮眠をとるのもおすすめです。うっかり寝すぎてしまわないよう、アラームをセットするのを忘れないようにしましょう。
マッサージガン&フォームローラー|こり固まった体をほぐす
身体にこりを感じると気になって仕事に集中できません。そこで、私はこりを感じたら、マッサージガンやフォームローラーを使って身体をほぐすようにしています。どちらも3年ほど前に購入した製品ですが、問題なく使えています。
具体的な製品名は以下をご覧ください。
製品名 | 製造会社 | 価格(公式サイト) ※2025年3月時点 |
|
---|---|---|---|
マッサージガン | エクサガンハイパー | ドクターエア | 13,750円(税込) |
フォームローラー | グリッドフォームローラー | トリガーポイント | 4,730円(税込) |
マッサージガンは主に肩や腕、お尻に使っています。片手で持って気になる部位に当てるだけなので、作業中でも気軽にケアができて重宝しています。
フォームローラーは背中全体をほぐすときに便利です。床に置いて、寝そべって使うため、ある程度スペースが必要なものの、広範囲のこりを一度にほぐせるのが気に入っています。よく、リラックスタイムにテレビを見ながら使っています。
まとめ

庭で野菜づくり(のらぼう菜)に挑戦中も、雑草と同化しがち…。庭のお手入れする時間を捻出したいところです。
在宅ワークは自由で魅力的な働き方である一方、時間管理やオンオフの切り替え、体調管理など、さまざまな悩みもつきものです。しかし、働く環境や仕事の進め方を自由に設定し、柔軟に変えていけるのは在宅ワークの魅力でもあります。
試行錯誤の過程を楽しみながら、一緒に理想のライフスタイルを実現していきましょう。
この記事を書いたライター

かんなともみ
病院・福祉施設での相談支援業務に10年以上携わってきた経験があります。クライアントの価値観を尊重しながら、病気や障害、介護やお金のことなど、その方が抱える生活の問題を解決することに尽力してきました。複雑なこともポイントを押さえて...