私は確定申告が必要?

私は確定申告が必要?

確定申告とは「毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合には、その過不足を精算する手続き」です。

翌年2月16日から3月15日の間に行います(土日にあたる場合前後に調整あり)。

私は自分が確定申告をする必要があるかすらわからなかったため、必要性を調べることから始めました。そして、ネットで調べたり、税務署に問い合わせたりして、次のことが理解できました。

参考:国税庁|確定申告とは

確定申告が必要なライター

確定申告が必要なライターは以下の通りです。

①年間所得が20万円を超える副業ライター

副業ライターは年間の所得(収入から経費を引いた額)が20万円以上の場合、確定申告を行う必要があります。

副業ライターの場合、他の仕事から得た収入と合算し、年間所得が20万円を超えた場合に申告が必要になります。複数の仕事を行っている副業ライターは特に注意が必要です。

参考:国税庁|確定申告が必要な方


②年間所得が48万円を超える専業ライター

専業ライターは年間の所得(収入から経費を引いた額)が48万円以上の場合、確定申告をする必要があります。

すべての人に適用される基礎控除額が48万円であるため、48万円を上回ると申告義務が発生するのです。

参考:国税庁|基礎控除

確定申告を推奨するライター

上記ライター以外でも、下記に該当するライターは確定申告を行いましょう。

①控除や税金の還付を受けたいライター

医療費控除や住宅ローン控除など、適用される控除があるライターは、所得額に関わらず確定申告を行うことで、還付を受けられる可能性があります。

また、所得税がかからない所得額であるにも関わらず、クライアントから源泉徴収されており税の還付を受けたい場合も、確定申告を行う必要があります。

②所得を証明したい専業ライター

自分の所得を証明したいライターも、確定申告を行います。確定申告書は、フリーランスが自分の所得を証明できる唯一の公的書類です。

所得の証明は、子どもの保険料や学童利用料の算出、住宅ローン申請などの場面で必要になることが多いものです。専業ライターの場合は、所得に関わらず確定申告を行うべきといえるでしょう。

以上を調べ、私は確定申告が必要なことがわかりました。

いざ確定申告を進める

いざ確定申告を進める

確定申告が必要だとわかった私は、確定申告の準備を進めました。

1年分の収支や必要書類をまとめる

確定申告を行うには、はじめに1年間の収支や必要書類をまとめる必要があります。私の場合、報酬や経費はできるだけその都度Googleスプレッドシートに記録していました。

また、購入品の領収書や控除証明書などは一箇所にまとめて保管していました。そのため、この段階の準備は大きな負担にはなりませんでした。

日頃から少しずつでも準備をしておくと、確定申告時の負担がぐんと少なくなりますね。

ネットで確定申告書の作成に挑戦する

確定申告の作成方法は、次の4つがあります。

①. 手書きで作成する

②. 会計ソフトを使う

③. 国税庁サイトの確定申告書等作成コーナーを利用する

④. 税理士に作成を依頼する


私は③国税庁「確定申告書等作成コーナー」を利用して作成することにしました。

ところが、入力を進めていくと、マニュアルと異なる項目が出てきたり「この項目はどの数字を入れればいいの?」と迷ったりすることが多発。

疑問点をWebで検索しても、自分のケースに当てはまる具体的な情報が見つからず、途中で行き詰まってしまいました。

確定申告作成会場へ行きサポートを受ける

ネットでひとりで確定申告を進めるのは難しいと感じた私は、確定申告作成会場に行くことにしました。

確定申告作成会場とは、確定申告の際に必要な書類を作成・提出するための行政サービスで、各都道府県に設置されています。税務署内に設置されていることもあるようですが、私の居住地では、確定申告の期間のみ税務署とは別の場所に臨時会場が開設されていました。

確定申告作成会場に着くと、スタッフから総合的な説明を受けた後、ひとりひとり仕切りのある個人ブースに誘導されました。

ブースの中で資料を広げ、自分のスマホを使いながら、サポートスタッフの指示に沿って確定申告書類の項目を一つずつ入力していきます。わからない部分はその場でスタッフに質問できたため、スムーズに最後まで入力できました。

今回、確定申告作成会場で必要になったものは以下の通りでした。

・スマートフォン
・マイナンバーカード
・銀行口座番号がわかるもの
・1年間の収入や支出に関する書類(帳簿など)
・控除に関する書類や支払調書など

どの書類も入力の参考に使用するだけで、提出は不要です。

私はスマホの充電が少なく、途中で電源が切れないかちょっとヒヤヒヤしていました。会場に行かれる方は、スマホの充電もお忘れなく…。

参考:国税庁|確定申告会場へ来場をお考えの方へ

無事に確定申告を終える

サポートを受けながら入力できたことで、その場で確定申告書を送信(提出)できました。今回私は、払いすぎた源泉徴収税の還付申告を行いました。

還付申告を行う場合は、源泉徴収税を引いたクライアント名(会社名)と年間報酬額・源泉徴収税額の合計額の入力が必要です。

私は合計額をまとめていなかったので、当日少し時間がとられました。事前にまとめておくとスムーズです。確定申告書類に自身の銀行口座番号を入力する欄があり、還付金は、後日その銀行口座に振り込まれるということでした。

また、スタッフの方のサポートを受けながら、その場でe-Tax(国税電子申告・納税システム)を利用するために必要な利用者識別番号も取得できました。これで今後は自宅でネットから提出できそうです。

会場に入ってからすべてを終えて帰るまで70分程度かかりました。私は2月下旬に伺ったのですが、3月になるともっと混んで時間がかかるそうです。

次年度以降の確定申告にむけて

次年度以降の確定申告にむけて

初めての確定申告を終え、少し確定申告の理解が進んだ私は、次年度以降の準備を進めておこうと考えます。

開業届と青色申告承認申請書を提出する

まず、今後のことを考えて、開業届と青色申告承認申請書を出しました。私は昨年度の年度途中に専業ライターになったとはいえ、まだ開業届を出していなかったのです。

開業届を出していないと、確定申告は自動的に白色申告での作成になります。確定申告には白色申告と青色申告があるのですが、以下の通り、青色申告の方が節税メリットが大きいといわれています。

青色申告 白色申告
メリット ・最大65万円の控除が受けられる
・損失を3年間繰り越せる
・家事按分を活用しやすい
・帳簿付けが簡易(単式簿記)
デメリット ・白色申告より帳簿付けが複雑(複式簿記) ・控除額が少ない

今後は青色申告にしたいと考えた私は、開業届と同時に青色申告承認申請書も出すことにしました。税務署に行き、両方の書類をもらってその場で書いて提出しました。

すでにライターとして活動を始めていた私は、開業日をどう書けばよいか迷ったのですが、開業日は提出日に近い日にちであれば自由に決めてよいとのアドバイスを受けます。

そこで、偶然にも提出日の翌日が自分の誕生日だったため、誕生日を開業日として記載しました。

青色申告承認申請書は、その年の3月15日まで、もしくは開業から2か月以内に提出する必要があります。青色申告を希望する方は期間に注意してください。

参考:国税庁|所得税の青色申告承認申請手続

会計ソフトの利用を検討し始める

青色申告を選択した私は、今年から複式簿記による帳簿が必要になりました。

白色申告の場合は収入と支出を記録するだけでよかったのですが、青色申告では、資産や負債の増減などすべての取引を仕訳して記録・集計する必要があり、その分複雑になります。

私は経理に明るくないため、会計ソフトを使って簡単に処理できるようにするのが効率的かと考えています。会計ソフトを使用すれば、入力データを元に確定申告書まで作成できるのも魅力的です。そのため、現在会計ソフトの導入を検討中です。

初めての確定申告をふりかえって

初めての確定申告は戸惑いの連続でしたが、確定申告作成会場を利用することで無事に申告できました。

わからないことはプロのサポートを受けてさくっと進めてしまうのが一番ですね。今回の経験で、確定申告の理解が進み、これからの心づもりもできました。

今後、初めて確定申告を行う予定がある方は、準備を早めに進め、わからないことがあれば税務署や確定申告作成会場を積極的に活用することをおすすめします。

この記事を書いたライター

執筆者

あじ31

副業ライター。自営業でパン屋を営むかたわら、子どもの成長にともない生み出せた時間を使ってライティングを始めました。食べものや栄養、健康に関すること、キャリアや転職、不登校、SDGsなどが得意ジャンルです。好きなもの・ことは、紅茶、...

詳細を見る

タグ