敬語の基礎知識

敬語は、相手の人格や立場を尊重する気持ちを表現する言葉です。敬語を使い分けることで、相手への敬意の気持ちを表せます。
敬語の種類は以下の3つがあります。
- 尊敬語
- 謙譲語
- 丁寧語
それぞれ見ていきましょう。
尊敬語とは?
尊敬語は、相手や第三者の行為やものごと、状態についてその人物を立てることによって敬意を表す言葉です。
尊敬語には、特定の語形を使うものと一般的な語形を使うものがあります。
例えば、「行く」は「いらっしゃる」「言う」は「おっしゃる」と表すなど、特定の語形に変化するものです。
また、動詞に「れる」「られる」をつけて尊敬の気持ちを表す方法もあります。
例えば、「読まれる」「来られる」のように日常的に使われているのを聞く機会は多いでしょう。
「お~になる」「~なさる」と表現すると尊敬語の役割を果たします。例えば、「お飲みになる」「ご利用なさる」などのように使います。
他に挙げられるのは、名詞や形容詞に「お」や「ご」をつけて尊敬語として使う方法です。例えば、「社長はお忙しい」「お客様のお名前」などが挙げられます。
謙譲語とは?
謙譲語は、自分側から相手側または第三者に向かう行為・ものごとなどについて、その向かう先の人物を立てて述べる言葉です。
謙譲語には2つの使い方があります。
1つ目は、自らをへりくだることで相手への敬意を表す方法です。例えば、「部長に伺う」「部長に申し上げる」などと使います。
2つ目は、自分側の行為を相手に丁重に伝えて敬意を表す方法です。
例えば、「私が伺います」「〇〇と申します」のように自分が行った行為をへりくだって表現します。
謙譲語にも、特定の語形に変化するものと一般的な語形に「お~する」「ご~する」と表現するものがあります。
特定の語形に変化する謙譲語は、「申し上げる」(言うの謙譲語)「お目にかかる」(会うの謙譲語)などです。
「お~する」という言い方の謙譲語には、「お預かりする」「ご案内する」などが挙げられるでしょう。
丁寧語とは?
丁寧語は、相手に対して丁寧に表現する言葉です。
例えば、文章の末尾に「です」や「ます」をつけて丁寧に伝える方法です。
また、名詞に「お」や「ご」をつけて丁寧にした言葉を美化語と呼びます。
接頭語の「お」は和語(日本古来の言葉)に付加し、「ご」は、漢語(中国由来の言葉)に付加します。
「です」や「ます」は「ございます」と置き換えるとより丁寧な表現になるでしょう。
【参考】
耳にするけど実は誤り?間違いやすい敬語の使い方を4つご紹介

実は、不適切な使い方ですが、日常生活やビジネスシーンで慣用的に使われていて耳にすることが多い敬語もあります。
「お読みになられる」「おっしゃられる」などは実は誤った使い方です。「伺ってください」や「させていただきます」も使う相手や場面によっては不適切になる場合があります。
ここでは、間違いやすい敬語の使い方を4つご紹介します。クライアントとのやり取りで敬語を使う機会があるライターにとっても、知っておいて欲しい内容です。
「おっしゃられる」は二重敬語?
敬語の間違いやすい使い方としてよくあるのは二重敬語です。二重敬語とは、同じ種類の敬語を二重に使っている敬語表現のことです。
例えば、「お読みになられる」は「読む」を「お読みになる」と尊敬語にした上で、さらに尊敬語の「~れる」を加えた形です。
このように、同じ種類の敬語を二重に使用した表現には、「ご覧になられる」「おっしゃられる」などが挙げられます。
ただし、「お召し上がりになる」「お伺いする」のように、習慣として定着しているものもあります。
【参考】
「担当者に伺ってください」は間違い?
尊敬語と謙譲語を混同してしまうのもよくある間違いです。
例えば、お店の人がお客様に「担当者に伺ってください」と表現するのは誤った使い方です。「伺う」という謙譲語を使用しているため、本来は目上にあたるお客様の動作に用いる敬語としては不適切にあたります。
お客様を立てる場合には、「担当者にお聞きください」と言う表現が適切です。同様に、「お聞きする」「お尋ねする」も謙譲語ですので、お客様の動作に対して使うのは不適切と言えます。
【参考】
「させていただきます」の多用に注意!
「〇〇させていただきます」という言葉、私もよく使ってしまいがちです。
しかし、「させていただきます」は基本的に以下の条件下で使われる言葉です。
(ア)自分側が行うことを
(イ)相手側又は第三者の許可を受けて行い
(ウ)そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合
(ア)(イ)の条件を満たさない場合や満たしているかのように見立てて使う用法が広まっているものの不適切な場合も見られます。
例えば、研究発表会などにおける冒頭の表現で「それでは発表させていただきます」という表現は、やや冗長な言い方に感じる方もいるでしょう。(ア)の条件がなければ、「発表いたします」の方が簡潔でわかりやすい場合もあります。
【参考】
「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか?」はおかしい?
お店で注文した品が届き、店員さんからこのセリフを言われたことありませんか?
実はこれも誤った敬語の使い方です。
「お~になる」は、尊敬語であるため、「おそろいになる」という表現をすると、「ご注文の品」を立てていることになってしまうからです。
正しくは、「ご注文の品は揃いましたでしょうか?」「ご注文の品は以上でよろしいでしょうか?」などと表現します。
【参考】
第五話「間違いやすい敬語(2)~尊敬語あれこれ~」理解度チェック|文化庁
まとめ
間違った敬語の使い方をしてしまうのは、より丁寧な表現をしようとしすぎて、敬語を重ねてしまったり、過剰にへりくだってしまったりする傾向にあるのかなと感じています。
また、敬語に限らず言葉は時代とともに変化していく一面もあります。特に、言葉を扱うライターをしているからには、常に最新の情報にアンテナを立てておくことも必要です。
正しい敬語の知識を身につけるだけでなく、相手との関係性や状況を考慮して言葉を選ぶセンスを磨いていきましょう。
この記事を書いたライター

さきのめぐみ
小学校で支援員をしながら副業でライターとしても活動中。フリーターから通信制大学に入学し教員免許を取得。特別支援学校の教員として働いていました。子どもの頃から書くことが好きで、現代詩やシナリオも書いています。人の心がほっとあたた...