話し言葉と書き言葉とは

まず、「話し言葉」と「書き言葉」の違いについて説明します。
話し言葉:口語とも言われる、話す時に使用されるカジュアルな表現の言葉
書き言葉:文語とも言われる、主にビジネスシーンなど文章を書く時に使用される言葉
それぞれがよく使われるシーン別にまとめてみました。
話し言葉を使うシーン |
|
---|---|
書き言葉を使うシーン |
|
話し言葉はカジュアルなシーン、書き言葉はフォーマルなシーンで使われることが多いです。
話し言葉は感情的な表現が豊かで、親しみやすさが得られます。そのため、相手との距離を縮める時に最適です。
対して書き言葉は、ビジネスシーンなど情報を誤解なく伝えるために、正確な言葉遣いが求められるシーンで使用されます。
話し言葉と書き言葉は、文字通りの「話す時に使用する言葉」「文章を書く時に使用する言葉」という考え方ではなく、「どのようなシーンで使う言葉なのか」も考慮して使い分けなければいけません。
例えば、距離感を縮めたい方や親しい関係の方とLINEをする時に「文字を書く」からといって書き言葉を選択すると「冷たい」「堅い人」と誤解を招いてしまう場合があります。
どのような距離感の人に対してのアクションかも考えて言葉を選択しましょう。
よく間違える話し言葉と書き言葉の一覧

代表的な「話し言葉」と「書き言葉」の例を紹介します。
「丁寧な言葉を選んだつもりなのに、実はその言葉が話し言葉だった」というオチがないよう、今一度話し言葉と書き言葉の違いをチェックしましょう。
話し言葉 | 書き言葉 |
---|---|
とっても、すごく | 非常に、極めて |
いっぱい | 多々、数多く |
いろんな | さまざまな、色々な |
御社 | 貴社 |
こっち、そっち、あっち | こちら、そちら、あちら |
こんな、そんな | このような、そのような |
さっき | 先ほど |
〜じゃない | 〜ではない |
しっかり | 確実に |
でも、だけど | だが、しかし |
どんな | どのような |
特にビジネスメールで多い話し言葉と書き言葉の間違いは「御社」と「貴社」です。
取引先とのやりとりほど、慎重な言葉選びを心がけましょう。
話し言葉と書き言葉をすべて記憶することは難しいです。都度言葉を調べる習慣をつけることが、失礼のない言葉選びにつながります。
Chat GPTを使用して文章を添削してもらうのも良いでしょう。
私は新しいジャンルの時は必ず、Chat GPTに添削してもらっています。ライター駆け出しの方や自分が書いた文章に不安のある方はぜひ、Chat GPTの添削を試してみてください。
話し言葉と書き言葉を使い分けよう

Webライターとして活動するうえで、話し言葉と書き言葉の使い分けは重要です。
私は5年以上ライターとして活動していますが、今でも無意識に話し言葉を使って執筆してしまっている時があります。
そこで今回は、「話し言葉」「書き言葉」を使い分けるためのポイントを5つまとめました。
1. 「ら」抜き言葉、「い」抜き言葉
2. 助詞の省略
3. 適切な接続詞
4. 二重表現
5. ぼかし表現
「ら」抜き言葉、「い」抜き言葉
「ら」抜き言葉と「い」抜き言葉は、会話ではあまり気になりませんが文章の表現では不適切です。
○食べられる
×食べれる
○わかっています
×わかってます
文章チェックの時には「ら」抜き言葉、「い」抜き言葉になっていないか注意しましょう。
助詞の省略
助詞とは「てにをは」のことです。
助詞は単語をつなぎ、単語の意味や文章を明確にする役割を持ちますが、会話では省略されることが多いです。
例えば、「今日、晴れだね。」という文章は会話ではOKですが、書き言葉では「今日は、晴れだね。」が正しい表現です。
文章で「てにをは」の助詞を抜くことは不適切なため、注意しましょう。
適切な接続詞
話し言葉と書き言葉で「接続詞」をわけることも重要です。
例えば、「なので」「だから」は話し言葉です。そのため、書き言葉としての表現はとして適切ではありません。
なので→そこで
だから→したがって
上記のように、文章の時には正しい接続詞を用いるようにしましょう。
二重表現
二重表現とは同じ意味の用語を繰り返す表現のことです。
はっきりと名言する→名言する
1番最初に→最初に
頭痛が痛い→頭が痛い
二重表現は話し言葉では許容されやすいため、ついつい使ってしまうこともあるでしょう。
例えば「伺わせていただきます」「内定が決まる」は、話し言葉でよく使われる二重表現です。
話し言葉で二重表現に気付いていないと、書き言葉でも自分が気付いていないうちに二重表現をしてしまうことがあるでしょう。
「ら」抜き言葉「い」抜き言葉同様、会話の中ではあまり気にならない二重表現も文章では不適切になるため、注意しましょう。
ぼかし表現
「私的に」といったように少し曖昧に表現したい時に会話で使う「~的」は、書き言葉としては適切ではありません。
「私としては」に置き換えましょう。
まとめ
書き言葉と話し言葉についてまとめました。
私は今でも「この表現って書き言葉として正しかったっけ…」と不安になり、Chat GPTやGoogleで調べることがあります。
すべてを頭に入れることは難しいため、気になる表現は都度調べることで不適切な表現を防げるでしょう。
文章を作成する時は、完成前に必ず話し言葉が混ざっていないか確認する習慣をつけましょう。
この記事を書いたライター

みんこ
10代から美容系インフルエンサーとして活動。高専卒業後、看護師として救急病棟と総合健診センターに勤務。看護師の傍ら美容ライターを開始し、現在はフリーライターとして活動中。執筆ジャンルは美容を中心に、医療・SNS・金融など幅広いです。...