Webライターとしてやり残したこと

Webライターとしてやり残したこと

まずは、Webライターとしてやり残したことをあげてみました。

やり残したこと
  • ポートフォリオの更新ができなかった
  • SNSでの発信ができなかった
  • noteを放置してしまった

ひとつずつ振り返ってみます。

ポートフォリオの更新ができなかった

仕事に追われてしまい、ついあと回しになってしまったのがポートフォリオの更新です。

ポートフォリオとは、自分のスキルや実績を示すためのものです。お仕事に応募する時には、応募文だけではクライアントに実績が伝えられません。ポートフォリオがあると、クライアントにも自分の実績を具体的に伝えられ、信頼を得やすくなります。。

また、ポートフォリオをだれでも見られるように設置しておけば、クライアントからお仕事を依頼される可能性もあります。そのため、ポートフォリオは最新の状態にしておく必要があります。

しかし、2025年は、ポートフォリオの更新がなかなかできませんでした。日々の仕事に追われた結果、営業時間の確保が難しくなっていました。

仕事がたくさんあるのはよいのですが、営業をしないと、Webライターとして安定した収入を得るのは難しいと感じました。実際、メインの案件が終了してしまい、収入が少なくなってしまった時期もありました。

SNSでの発信ができなかった

現在運用しているXでの発信をうまくできなかった点も、2025年の反省のひとつです。

ほとんどのWebライターは、XやInstagramなどのSNSを運用しているのではないでしょうか。

自身のライティングスキルや実績のアピールはもちろん、案件に応募するための手段としてもXの運用は必須だと考えています。

しかし、Webライターとして自身の執筆ジャンルについての知識・情報を毎日投稿するのは思っていた以上に大変でした。また、Webライターの多くがXでの発信を続けているため、ほかの人よりも有益な内容を考えることが負担だと感じてしまっていました。

noteを放置してしまった

2025年は、noteの更新もほとんどできませんでした。

Webライターをはじめたときに、文章の練習をするために開設したnote。無料で開設できるため、今ではWebライターに限らず多くの人がnoteを活用しています。

noteは多くの企業に見られています。ドメインパワーも強いため、ブログで上位表示をとるよりも、企業に見つけてもらえる可能性が高くなります。

ドメインパワーとは、Webサイトが検索エンジンからどれだけ評価されているかを示す指標です。数値が高いほどSEOにおいて有利とされています。

また、クリエイターを応援する「スキ」やフォローなどの交流機能があるのも、noteの魅力のひとつです。自分の作品をポートフォリオとして活用している人もいるかもしれません。

noteをうまく活用できれば、あらたな人脈を作るきっかけにもなりそうです。

こうしたメリットがあるにもかかわらず、更新を止めてしまったのはもったいなかったと感じています。

プライベートでやり残したこと

プライベートでやり残したこと

仕事に全力で打ち込むためには、プライベートの充実も欠かせません。

プライベートでやり残したことは、おもに以下のふたつです。


やり残したこと
  • もっと旅行に行きたかった
  • 読書の時間が取れなかった

ひとつずつ振り返ってみます。

もっと旅行に行きたかった

2025年はお盆休みに佐渡に行った1回しか旅行に行けませんでした。佐渡へは小学生の頃以来の訪問でしたが、全身で海を満喫してきました。

旅行は、仕事から離れてリフレッシュする時間です。「明日からまたがんばろう!」と思えるため、仕事にもよい影響を与えますよね。

だからこそ、2026年はもっと積極的に行きたいですね。ちなみに、今1番行きたい場所は静岡県熱海市です。熱海市は、東京都からも気軽に行ける距離で、何よりも美しい海やおいしい海鮮料理、温泉などの魅力がたくさんあります。

神社仏閣めぐりも好きなので、來宮(きのみや)神社も参拝したいですね。來宮神社は、24メートルもの太さの大楠の御神木があり、来福・縁起の神として古くから信仰されているパワースポットとしても有名な神社です。

読書の時間が取れなかった

忙しくなると、本を読む時間がとりづらくなってしまいます。

私は幼いころから読書が好きで、図書館に通うのが大好きでした。大人になって文章を書く仕事をしている今、昔よりも積極的に本を読まないといけません。本から得る新たな表現や言葉は、ライティングのスキルにも直結します。

また、読書を通して多くの考え方やエピソードに触れ、自分の視野を広げる効果も期待できます。

まずは、話題のロングセラーや注目の新書など、気軽に読める本を手に取ってみようとおもいます。

残り数か月間は「好き」を発信したい

残り数か月間は「好き」を発信したい

2025年残りの数か月はXやnoteでの発信をがんばろうと思います。

今後の仕事につなげたいのはもちろんですが、Xやnoteの1番の魅力は「好きなことを発信できる」点です。

仕事としての執筆も大事ですが、好きなことについて書くことも大切です。「発信」をもっと前向きにとらえられれば、Webライターの活動をもっと楽しめると思います。仕事への向き合い方だけでなく、趣味の話、旅行で訪れたすてきな場所を発信すれば、私の人柄を知ってもらう場になります。

Xやnoteの活用は、Webライターとしての活動や学びなどのアウトプットにもつながるだけでなく、まさに「好きを仕事にできる」ツールだといえるでしょう。

やり残しをチャンスに変える!発信と挑戦で広がる2026年の可能性

やり残しをチャンスに変える!発信と挑戦で広がる2026年の可能性

2025年を振り返ると、ポートフォリオやSNS、noteの更新など、Webライターとしてやり残したことがいくつか見えてきました。仕事に追われて後回しにしてしまったことも多いですが、次のステップに進むための課題が明確になったともいえます。

また、プライベートでは旅行や読書の時間を十分に取れなかった反省も。仕事をがんばるためには、心を満たす時間も欠かせません。

2026年は、仕事とプライベートのバランスを取りながら、自分の好きなことを積極的に発信し、日々の小さな気づきや感動を共有していきたいですね

やり残しを後悔で終わらせるのではなく、次の行動の原動力に変えていく前向きな姿勢で、より充実した2026年を迎えましょう。

この記事を書いたライター

執筆者

わんぱぐ

地方創生や観光情報などを主に執筆するライターです。趣味は食べ歩きや飲み歩き、ドライブなど。地元で頑張る人たちを応援したいと思い、Instagramなどで発信していましたが、文章を書くのが好きだったため、ライターをはじめました。私の記事が...

詳細を見る

タグ